fc2ブログ

さくらんぼ(ブダペストにある日本人宿)

ハンガリーブダペストにある、日本人とハンガリー人が共同設立した小さな民宿です。主に日本人や、日本に興味のある旅行者を対象にしております。さくらんぼやブダペストの近況を、気ままに綴ってまいります.

お客さんのお手製グヤーシュ

Posted by sakuranbobudapest on   0 

先日、さくらんぼにお泊まりいただいたお客様から、
ご帰国後、グヤーシュを作ったとのご報告があり、
記事のご紹介も許可していただきました♪

『ハンガリーでパプリカの粉をせっかく買ってきたから、ハンガリーの代表料理(スープ)のグヤーシュ作ってみた。結構煮込むから2時間以上かかった。肉からダシでちゃって少しパサパサになっちゃったから、その辺りをもう少しうまく作りたいな( ̄ー ̄)』
20140821.jpg

とっても美味しそうに見えますが!!

管理人N曰く、2時間も煮込まなくても、
出来れば前日に40分くらい煮て仕込んで、
翌日に食べると美味しいとのことです☆
日本の牛肉とハンガリーで牛肉では、味や食感も違うので、
全く同じ味を再現するのは難しいと思いますが、
次回はとろける牛肉になるといいですね^^

他にも、日本でも作れる、パプリカの粉を使ったレシピがあれば、
こちらでご紹介いたしますので、
是非また美味しいハンガリー料理を作ってくださいね~♪

スポンサーサイト



ハンガリー建国記念日

Posted by sakuranbobudapest on   0 

8月20日は、ハンガリー建国記念日です。
この日は、普段は聖イシュトバーン大聖堂に納められている
建国の父、イシュトバーンの右手を掲げて行進したり、
国会議事堂の見学が無料になったり、
夜にはドナウ川に盛大な花火が打ち上げられたりと、
街中がお祝いムード一色となります。

21時から30分間の夜空を彩る花火、
最後の畳み掛けるような演出には、
ハンガリー人の演奏を聴いている時と
同じような興奮や高揚感を覚えた管理人Aでした。

20140820-1
20140820-2
20140820-3
20140820-4

フォアグラ!

Posted by sakuranbobudapest on   0 

フォアグラ・・・と言えば、高級フレンチのイメージがある人も多いと思いますが、
実はハンガリーは昔からフォアグラの生産が盛んで、
フランスにも多く輸出しているんだそうです☆

みなさん、フォアグラがハンガリーの隠れた名物だと知っていましたか?

写真は、さくらんぼでお勧めしているレストランのメニューで、
フォアグラとリンゴを焼いて交互に重ねたものですが、
一皿でこのボリューム!!!!!

とっても美味しいので、最初の1切れ目は、
あっという間に食べられちゃいます♪
でも、大抵の日本人は、3切れ以上は、
胸焼けして食べられなくなってしまうので、
シェアされることをお勧めいたします^^;

さくらんぼでは、こちらのレストランへの夕食ツアーも行っており(1名様より受付可)、
主に、ハンガリー料理の説明やお勧めを、日本語でお聞きになりたい方や、
一人で食事をするのはちょっと寂しい・・・という方などに
ご利用いただいております。

ハンガリー料理はとても美味しく、
日本人の口にも合いますので、
大変ご好評いただいています^^

20140818.jpg

続・マルトンヴァ―シャール

Posted by sakuranbobudapest on   0 

マルトンヴァーシャールの続きです☆

このブルンスヴィク伯爵家の庭園の中には、
ベートーヴェンの記念博物館があります。

ここでベートーヴェンは、伯爵令嬢の姉妹に、
ピアノを教えていました。
その一人は誰でも知っている、
『エリーゼのために』の元になったのでは?とも言われているテレーゼであったりと、
ベートーヴェンはここで、友情、恋、音楽…と、
充実した日々を送っていたようです。

こちらの博物館には、日本語の資料がありますので、
行かれる方は是非、日本語の資料を受付で頼んでください♪

20140813-1.jpg

20140813-2.jpg

20140813-3.jpg

20140813-4.jpg

20140813-5.jpg

マルトンヴァ―シャール

Posted by sakuranbobudapest on   0 

ブダペストの近郊都市、南西へ30km位行ったところにある、
マルトンヴァーシャールに行ってきました。

ここのブルンスヴィック伯爵邸は、
ベートーヴェンが長期滞在したことで知られており、
夏には野外コンサートが行われます♪

写真は、その野外コンサートが始まる前

20140803-1.jpg

と、
演奏が終わったとき

20140803-2.jpg

の写真ですが、
木々の囁きや鳥のさえずりを聞きながら、
国立フィルの素晴らしい演奏を楽しみました。

該当の記事は見つかりませんでした。